市民ランナーが5000m13分台で走れるのか試してみた。

市民ランナーの活動記録・練習案・レースレポ。たまにアニメとマンガ。あと園芸を少々。

【トレーニング】5000mでとりあえず15分台を出す方法

Embed from Getty Images

今回は5000m(5㎞)の15分台の出し方ですが、タイトルの通り「とりあえず」という点が重要です。つまり、「5000mで15分30秒を狙う!」という1つ前のステップです。

5000mで16分台の方であれば、いきなり15分30秒前後を狙うよりも、とりあえず15分台を出した方が自信もつきますし、勢いも出ます。

ひとまず15分台ということは15分59秒を狙う!ということが今回の目標です。

【きっかけ】

先日の練習が

5000m(Tempo)+1000×1 を行い、

16分02秒+2分47秒でこなせたことです。

5000mの1000mのラップは

3分18秒-3分18秒-3分14秒-3分14秒-2分58秒です。

このタイムはラスト400mを62秒で走り、最後だけ頑張りました。

イーブンペースで楽に走りラスト頑張った方がタイムは出やすいです。

このような練習を行えばラストスパート力も養うことができます。

【レースペース】

5000mで15分台を出すためには、1000mを3分12秒ペースで走ることが必要です。

実は1000mの3分10秒~3分20秒のペースは非常に難しいペースなのです。

理由は、このペースで走ることにより、多くの人は急激に乳酸が溜り始めるのです。

1000mを4分で走るペースと、3分59秒で走るペースであればあまりキツさは変わりませんが、

3分20秒から3分19秒、3分10秒から3分09秒はだと急激にキツくなります。

この急激にキツくなるペースのことをLT値といいます。

レーニングではLT値を強化する練習を行うといいと思います。

つまり、レースでは3分12秒ペースを維持しながら5000mを16分で走るよりも、

3分15秒ペースで4000mまで走り、ラストの1000mを3分ちょうどで走った方が、

4000mまで余裕があるのでタイムが出やすくなります。

もちろん、ラスト1000mを3分で走れるスピードが必要になります。

【イーブンペース】:3分12秒/㎞

【推奨ペース】  :3分15秒/㎞(~4000m)+3分00秒/㎞(1000m)

【デメリット】

このような走り方を身に付ければラストスパートに強くなり、15分台を出すことができますが、

デメリットもあります。

それは、15分58秒くらいは出せてもその先に進むことが難しいことです。

また、その日の調子によってラストスパートできなければ、当然15分台も出せません。

5000mで記録を伸ばしていくためには、

1000mあたりのペースを3分00秒~3分20秒で

余裕を持って走れる力が必要になります。

【練習案】

・10000mペース走:3分25秒~3分30秒/㎞

・1000mのインターバル 5本 3分10秒(400mjog)

・1000mのレぺテーション 3本 2分55秒(600~1000mjog)

この練習の中で最もキツく感じるのは10000mのペース走でしょう。

このペース走ができないと厳しいですが、逆に言うとこなせるようになれば記録は出やすくなります。

ペース走が厳しいと感じたら、1600mの間隔が短いインターバルを数本やることから始めましょう

1600m×5本 3分25秒/㎞で間隔は1分~2分です。

この練習を行うことによってペースに慣れることもできますし、LT値を鍛えることもできます。

10000mのペース走に余裕が出てきたらペースをどんどん上げていくと良いですが、

その前に1600mのインターバルを行いましょう。

==========================

LT値は20分くらいなんとか走れるペースでもあり、

頑張れば60分くらい走れるペースになります。

5000mで記録を狙う場合は1600mのLT値のインターバルと

1000mのレースペースのインターバルが有効です。

※参考にした書籍(Amazonリンク)

・ランニングとトレーニングの基礎知識を把握できる

・自分の走力や目標に合わせた練習メニューの組み立て、ペース設定ができる

・練習の目的を理解できるため、練習の効率が上がる

モチベーションが下がったときにもおすすめです。

そもそも、有酸素能力が十分に鍛えられているか?

5000mは高い有酸素能力が求められる競技です。有酸素能力が高くないと、LTペース走やインターバルのトレーニング効果が向上しません。

有酸素能力が高いと、体内の血管が発達しより多くの酸素を効率良く運ぶことができます。また、細胞内のエネルギーを生み出すミトコンドリアの数も増えます。

インターバルやレぺテーションなどのスピードトレーニングは、ミトコンドリアの性能を高める効果があるため、ミトコンドリアが増えた状態で行った方がトレーニング効果は高くなるのです。

無酸素能力を高めるトレーニングは、筋肉だけでなく内臓などにも大きな負担をかけるため、連発していると故障だけでなく体調を崩したり、モチベーションの低下を招いたりします。

5000mで結果を残したい場合は、基礎体力の土台を作るためにロングジョグを一定期間行うことが大切です。※理想は120分~150分、週に160km

今回のようなラストスパートで一気にタイムを上げるためには、十分な有酸素能力が必要です。

細かい仕組みなどはこちらから。

 

レースではスパイクを履く?シューズを履く?

5000mは長い距離を走るため、なるべく脚の負担を軽くできるように考えることが大切です。例えば、スパイクを履いていてラストスパートができなかったり、脚が重くて後半失速する場合は、スパイクが負担になっていることがあります。

しかし、シューズの規定が変わったことにより、25mm以上の厚さのシューズは使えなくなりました。そのこともあり、現在のシューズメーカーは厚底中心のシューズを扱うようになっています。

もし、スパイクの負担が課題の方は、少ない選択肢の中から薄底のシューズを選ぶか、負担が少ない長距離用のシューズを選びなおすのが良いでしょう。

アディゼロタクミセン(アディダス

タクミセンはWAのシューズ規定でもトラックでの使用が認められています。今までよりもミッドソールに使われているマテリアルが大きく変わり、中足部のプレート(鳥ションシステム)によって安定感や反発力が高くなっています。

ロードレースだけでなく、5000m・10000mのトラックレースやスピード練習でも活躍するシューズです。

WAが承認したシューズのリスト

 

同じくアディダスのスパイク「アディゼロ アバンチ」。2017年・2019年の世界陸上5000mで2連覇したエチオピアエドリス選手が履いているスパイクです。

ソール全面にクッション・反発力が高いブーストフォームが使われており、脚の負担を抑えられるので速いスピードを維持しやすいです。

 

ドラゴンフライ以前は、多くのナイキユーザーが使っていた長距離スパイク。履き心地はスパイクというよりかはシューズに近い感覚で、とにかく軽い(25.5cmで99g)。

ドラゴンフライが手に入りにくい状況なので、それまではマトゥンボで頑張るのもアリだと思います。

ミズノの固定ピンスパイク。1500m~10000mまで幅広く対応していて、かなり薄底であるためスピードを出しやすいです。シューズよりもタイトに作られているので、自分に合ったサイズを見つけるのが難しいかも。
ちなみに、日大の留学生『ギタウ・ダニエル選手』は関カレでこのスパイクを履き、800m・1500m・5000m・10000mを優勝して4冠を達成しました。(かなり前です)
 

◆5000m 16分台の出し方
hagebo-zu5000m.hatenablog.com

◆5000m 17分台の出し方

hagebo-zu5000m.hatenablog.com

 ◆5000m 20分台の出し方

hagebo-zu5000m.hatenablog.com

 

 

【レース結果レポ】第73回 びわ湖毎日マラソン

本日は2018年度マラソン日本選手権の
「第73回 びわ湖毎日マラソン」が開催されました。


今回のびわ湖毎日マラソンは春の陽気で、
非常に暑そうなレースでした。

結果としては、
日本人トップの富士通の中村選手が
2時間10分51秒でフィニッシュし、
唯一MGCを獲得しました。

 

www.lakebiwa-marathon.com

f:id:hagebo-zu5000m:20180304191136p:plain


【日本人上位選手】

中村匠吾 2時間10分51秒MGC獲得富士通
今井正人 2時間11分38秒(トヨタ自動車九州
野口拓也 2時間11分48秒(コニカミノルタ
田中佳祐 2時間14分50秒(富士通
其田健也 2時間14分53秒(JR東日本
鈴木洋平 2時間15分16秒(愛三工業
藤本拓  2時間15分30秒(トヨタ自動車
松尾修治 2時間15分41秒(中電工
丸山文裕 2時間15分59秒(旭化成
西山凌平 2時間16分00秒(トヨタ紡織

 

中間点のハーフまでは集団で非常に好記録が狙えるようなレースでしたが、

30㎞過ぎ辺りでレースは一変。

集団はバラバラになり過酷なレースになりました。

 

今後マラソンに出るときは30㎞対策を十分にしよう。。。

【トレーニング】5000mの17分台の出し方

Embed from Getty Images

今回は5000mの17分台の出し方です。

5000mで17分台というと、全く走ったことがない人が出せるようなタイムではなくなってくると思いますが、しっかり練習すれば出せるタイムだと思います。  

【17分台のペース】

3分36秒/㎞

17分台は3分36秒/㎞で走れば5000mは18分ちょうどです。1キロ3分36秒というペースはどうでしょう。

個人的には3分40秒/㎞まではスイスイ走れるようになりましたが、3分40秒を切ると途端にきつくなるイメージです。

高校生のときも、2年生になってようやく17分台出せました。

今思うと練習の設定タイムとか全く気にしていませんでした。気にしている余裕がなかったからです。

設定タイムとか目標のペースを意識するようになってから、タイムが上がってきた感じがします。

個人的な感覚ですが、3分40秒~3分55秒/kmでペース走を走れるようになってきたら、他の練習でも設定タイムを上げられるなどかなり余裕が出てきました、

【練習案】

・10000mペース走:4分00秒/㎞

・1000mのインターバル 5本 3分30秒(400mjog)

・1000mのレぺテーション 3本 3分20秒(600~1000mjog)

この練習にスピード練習をしていけば、1500mで4分50秒くらいなら出せると思います。

高校生のときは、5000mで20分切ってから17分ちょうどくらいは、結構順調に伸びていきました。

要因は1キロ4分00秒のペースがきつくなくなったことです。今思うともっとスピード練習をやっておけば良かったと思います。高校2年生の時に真夏の試合で17分05秒を出したのですが、もうとてもシンドかったです。

【大事なところ】

中には距離はたくさん走っている方も多いと思います。そのような方であれば、少しずつペースを上げることを習慣にしていると、目標のタイムに近づくのが早くなると思います。

体調によって走るペースを変えるのは大事なことです。今だったら体調が良い日だったらレぺします。一人で走るのは正直寂しいですが、自分の好きな練習ができるのが一番いいところだと思います。

体調によってペースと練習内容を変えたり、事前に練習メニューを決めておくといいと思います。何やるか悩んだり、足が重いと感じたらダッシュしましょう!

そもそも、有酸素能力が十分に鍛えられているか?

5000mは高い有酸素能力が求められる競技です。有酸素能力が高くないと、LTペース走やインターバルのトレーニング効果が向上しません。

有酸素能力が高いと、体内の血管が発達しより多くの酸素を効率良く運ぶことができます。また、細胞内のエネルギーを生み出すミトコンドリアの数も増えます。

インターバルやレぺテーションなどのスピードトレーニングは、ミトコンドリアの性能を高める効果があるため、ミトコンドリアが増えた状態で行った方がトレーニング効果は高くなるのです。

無酸素能力を高めるトレーニングは、筋肉だけでなく内臓などにも大きな負担をかけるため、連発していると故障だけでなく体調を崩したり、モチベーションの低下を招いたりします。

5000mで結果を残したい場合は、基礎体力の土台を作るためにロングジョグを一定期間行うことが大切です。※理想は120分~150分、週に160km

細かい仕組みなどはこちらから。

 

レースではスパイクを履く?シューズを履く?

5000mは長い距離を走るため、なるべく脚の負担を軽くできるように考えることが大切です。例えば、スパイクを履いていてラストスパートができなかったり、脚が重くて後半失速する場合は、スパイクが負担になっていることがあります。

しかし、シューズの規定が変わったことにより、25mm以上の厚さのシューズは使えなくなりました。そのこともあり、現在のシューズメーカーは厚底中心のシューズを扱うようになっています。

もし、スパイクの負担が課題の方は、少ない選択肢の中から薄底のシューズを選ぶか、負担が少ない長距離用のシューズを選びなおすのが良いでしょう。

アディゼロタクミセン(アディダス

タクミセンはWAのシューズ規定でもトラックでの使用が認められています。今までよりもミッドソールに使われているマテリアルが大きく変わり、中足部のプレート(鳥ションシステム)によって安定感や反発力が高くなっています。

ロードレースだけでなく、5000m・10000mのトラックレースやスピード練習でも活躍するシューズです。

WAが承認したシューズのリスト

 

アディゼロ アバンチ(アディダス

同じくアディダスのスパイク「アディゼロ アバンチ」。2017年・2019年の世界陸上5000mで2連覇したエチオピアエドリス選手が履いているスパイクです。

ソール全面にクッション・反発力が高いブーストフォームが使われており、脚の負担を抑えられるので速いスピードを維持しやすいです。

 

ドラゴンフライ以前は、多くのナイキユーザーが使っていた長距離スパイク。履き心地はスパイクというよりかはシューズに近い感覚で、とにかく軽い(25.5cmで99g)。

ドラゴンフライが手に入りにくい状況なので、それまではマトゥンボで頑張るのもアリだと思います。

 

クロノディスト(ミズノ)

ミズノの固定ピンスパイク。1500m~10000mまで幅広く対応していて、かなり薄底であるためスピードを出しやすいです。シューズよりもタイトに作られているので、自分に合ったサイズを見つけるのが難しいかも。
ちなみに、日大の留学生『ギタウ・ダニエル選手』は関カレでこのスパイクを履き、800m・1500m・5000m・10000mを優勝して4冠を達成しました。(かなり前です)
 

※参考にした書籍

・ランニングとトレーニングの基礎知識を把握できる

・自分の走力や目標に合わせた練習メニューの組み立て、ペース設定ができる

・練習の目的を理解できるため、練習の効率が上がる

モチベーションが下がったときにもおすすめです。

※関連記事

◆5000m 15分台の出し方
hagebo-zu5000m.hatenablog.com

◆5000m 16分台の出し方
hagebo-zu5000m.hatenablog.com◆5000mで20分を切ってみる
hagebo-zu5000m.hatenablog.com

 ◆5000m 14分台の出し方

www.hagebo-zu.info

【トレーニング】5000mの16分台の出し方【心の壁の壊し方】

Embed from Getty Images

どこかで聞いたことあるようなタイトルですが、陸上競技には数字の壁が存在します。

・マラソンサブスリー

・100mの10秒台

他人に与える印象も変わりますが、自分の感じ方も変わると思います。

今回は、〇〇切りの中で少し印象が変わる、5000mの17分切り=16分台について書きたいと思います。

きっかけは10000mのペース走を↓↓で行うことができたからです。

~5000m:3分28秒

~6000m:3分23秒

~8000m:3分15秒

~10000m:3分12秒

5000m:17分20秒

10000m:33分37秒(16分17秒)

【数字の感じ方】

本当は、11秒00、10秒99、11秒01も同じ0秒01の差でしかありません

ですが、一番自分の感じ方が変わってくると思います。数字の壁は自分が作っているんです。

陸上競技ではこの0秒01も非常に重要で、標準記録を突破しないと出場できないレースもあるので、大事にすることが重要です。

ちなみに、最も自分の印象が変わったのは

・800mの2分00秒切り

・1000mの2分40秒切り です。

この2つに関しては、タイムを出したときはとても嬉しかったです。

社会人になって、2000mで6分切ったり、3000mで9分切ったときも「嬉しい」よりも「ホッと」したという気持ちの方が強かったです。5000mの14分台突入は嬉しくてホッとしました。

ホッと安心したのも、自分の考え方が間違っていないと確信できたからです。

【〇〇切りの仕方】

800mで2分00秒切りするときも、1000mで2分40秒切りするのも、重要なのはそのペースをどう感じるかです。

800mの練習では600mのレぺテーションを行います。800mを2分00秒は400mを60秒、600mを90秒で走る必要があります。

600mを90秒で走れないのに800mで2分は切れません。イメージとしては600mのスピードを上げて余裕を作る必要があります。

800mの練習で(600m+200m)×〇セット(休息:60秒)という練習が一般的です。

このとき、600mと200mを合わせた時間が2分を切っていかなければなりません

600mを85秒~87秒で走りつつ、200mを30秒切って走れれば2分切りが見えてきます。

つまり、一番大事なことは

レースペースよりも速いペースで走ることに慣れる

ことです。

800mで2分を切りたいときに、400mを走るときに60秒かかってしまうのか、59秒99で走ることに拘ることができるかです。

600mも同じです。89秒99で走ることに拘ることが大事です。

【5000mで16分台を出す】

では、5000mで結果を出すためには、まず目標としているペースに慣れることです。

1000mを3分24秒のペースで5000mを走れば17分00秒です

ジョグでもインターバルでも、1000mのペースを3分20秒~3分30秒を意識する必要があります。

1000mのインターバルを5本近く行うときは、3分20秒を狙って行う必要があります。

16分を出すのに必要な能力は、

・1000m:3分00秒をいつでも切れるスピード

・10kmのペース走を3分30秒~3分40秒/kmのスピードで走れる体力

が必要です。

もしくは、ペース走などは後半からペースを上げてビルドアップしていって、3分30秒/kmを切る感覚を身に付けると良いと思います。

基本的には、3分40秒/kmのペースで長い距離を走るようにして、その日の調子によっては楽に感じることもあると思うので、その時は、存分にペースを上げてチャレンジしていきましょう。

個人的に思うのは、5000mの17分切りはペース走のペースを上げるだけで出せると思います。

早く17分切りを達成したい場合は、スピード練習を増やしましょう!

【練習案】

・10000mペース走:3分30秒~3分40秒/㎞

・1000mのインターバル 5本 3分20秒(400mjog)

・1000mのレぺテーション 3本 3分05秒(600~1000mjog)

この練習に慣れてきたら、インターバルを1600mまで増やしたり、ペース走はビルドアップ、インターバルはラスト2本からペースを上げましょう。

レぺテーションのペースを上げることができれば、もっと楽に16分台が出せるようになります。

そもそも、有酸素能力が十分に鍛えられているか?

5000mは高い有酸素能力が求められる競技です。有酸素能力が高くないと、LTペース走やインターバルのトレーニング効果が向上しません。

有酸素能力が高いと、体内の血管が発達しより多くの酸素を効率良く運ぶことができます。また、細胞内のエネルギーを生み出すミトコンドリアの数も増えます。

インターバルやレぺテーションなどのスピードトレーニングは、ミトコンドリアの性能を高める効果があるため、ミトコンドリアが増えた状態で行った方がトレーニング効果は高くなるのです。

 

無酸素能力を高めるトレーニングは、筋肉だけでなく内臓などにも大きな負担をかけるため、連発していると故障だけでなく体調を崩したり、モチベーションの低下を招いたりします。

5000mで結果を残したい場合は、基礎体力の土台を作るためにロングジョグを一定期間行うことが大切です。※理想は120分~150分、週に160km

 

細かい仕組みなどはこちらから。

 

レースではスパイクを履く?シューズを履く?

5000mは長い距離を走るため、なるべく脚の負担を軽くできるように考えることが大切です。例えば、スパイクを履いていてラストスパートができなかったり、脚が重くて後半失速する場合は、スパイクが負担になっていることがあります。

しかし、シューズの規定が変わったことにより、25mm以上の厚さのシューズは使えなくなりました。そのこともあり、現在のシューズメーカーは厚底中心のシューズを扱うようになっています。

もし、スパイクの負担が課題の方は、少ない選択肢の中から薄底のシューズを選ぶか、負担が少ない長距離用のシューズを選びなおすのが良いでしょう。

 

アディゼロタクミセン(アディダス

タクミセンはWAのシューズ規定でもトラックでの使用が認められています。今までよりもミッドソールに使われているマテリアルが大きく変わり、中足部のプレート(鳥ションシステム)によって安定感や反発力が高くなっています。

ロードレースだけでなく、5000m・10000mのトラックレースやスピード練習でも活躍するシューズです。

WAが承認したシューズのリスト

 

アディゼロ アバンチ(アディダス

同じくアディダスのスパイク「アディゼロ アバンチ」。2017年・2019年の世界陸上5000mで2連覇したエチオピアエドリス選手が履いているスパイクです。

ソール全面にクッション・反発力が高いブーストフォームが使われており、脚の負担を抑えられるので速いスピードを維持しやすいです。

 

ドラゴンフライ以前は、多くのナイキユーザーが使っていた長距離スパイク。履き心地はスパイクというよりかはシューズに近い感覚で、とにかく軽い(25.5cmで99g)。

ドラゴンフライが手に入りにくい状況なので、それまではマトゥンボで頑張るのもアリだと思います。

 

クロノディスト(ミズノ)

ミズノの固定ピンスパイク。1500m~10000mまで幅広く対応していて、かなり薄底であるためスピードを出しやすいです。シューズよりもタイトに作られているので、自分に合ったサイズを見つけるのが難しいかも。
ちなみに、日大の留学生『ギタウ・ダニエル選手』は関カレでこのスパイクを履き、800m・1500m・5000m・10000mを優勝して4冠を達成しました。(かなり前です)
 

最後に

※参考にした書籍(Amazonリンク)

・ランニングとトレーニングの基礎知識を把握できる

・自分の走力や目標に合わせた練習メニューの組み立て、ペース設定ができる

・練習の目的を理解できるため、練習の効率が上がる

モチベーションが下がったときにもおすすめです。

 

※関連記事:

◆5000mで20分を切ってみる。

hagebo-zu5000m.hatenablog.com

◆5000m 17分台の出し方

hagebo-zu5000m.hatenablog.com

 ◆5000m 15分台の出し方

hagebo-zu5000m.hatenablog.com

 ◆5000m 14分台の出し方

www.hagebo-zu.info

 

 

 

【レース結果レポ】館澤くんがさらに凄い!というか東海大がヤバい【1マイル室内】

以前、東海大の2年生の館澤くんが、

室内1マイルの日本新記録を出したことをブログに書きました。

※そのときの競技場が規定を満たしていなかったため公認記録にはなりませんでした。

 

hagebo-zu5000m.hatenablog.com

 

その東海大の館澤くんがまた日本新記録を出したのです。

 

前回はワシントン大学のハスキークラッシック室内陸上にて、

4分01秒56でフィニッシュしました。

 

今回は、ボストン大学のラストチャンスミート室内陸上大会で、

なんと、

3分57秒43

でフィニッシュ!

f:id:hagebo-zu5000m:20180303184858p:plain

 

 

さらに凄いのが、一緒の組で走った、

関颯人(東海大2年)

f:id:hagebo-zu5000m:20180303184809p:plain

3分59秒03

 

3分台が2人も!!

 

非常に層が厚い東海大です。

 

最近では、ゆうたさんもマラソン日本記録を出したので

非常にいい流れといいますか、

自分も頑張りたくなる、そんな嬉しいニュースでした!!

 

hagebo-zu5000m.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【レース結果レポ】東京マラソンで日本新記録!設楽選手が凄すぎる!【出たよ1億円!】

本日、2月25日東京マラソンはマラソン界において伝説と呼ばれるでしょう。

16年間破られなかった日本記録更新。

2時間06分台が2人の2時間10分切り(サブテン)多数。。。

 

凄いレースでした。

 

設楽選手の5㎞毎の通過タイム(スプリット)など

詳細を簡単に記載していきます。

f:id:hagebo-zu5000m:20180225143203p:plain

www.marathon.tokyo

 

まずは設楽選手おめでとございます。

30キロ過ぎで先頭集団から遅れてしまったにも関わらず、

35キロ辺りから驚異の復活。

結果は2時間06分11秒で日本新記録でした。

 

 

【詳細タイム】

設楽選手の5km毎のタイム(2018年2月25日東京マラソン

5㎞:14分51秒

10㎞:29分44秒(14分53秒)

15㎞:44分36秒(14分52秒)

20㎞:59分27秒(14分51秒)

ハーフ:1時間02分43秒

25㎞:1時間14分24秒(14分57秒)

30㎞:1時間29分20秒(14分56秒)

35㎞:1時間44分20秒(15分00秒)

40㎞:1時間59分31秒(15分11秒)

ゴール:2時間6分11秒(6分40秒)

 

※設楽選手については過去記事を参考

hagebo-zu5000m.hatenablog.com

hagebo-zu5000m.hatenablog.com

 

【日本人上位選手 】

設楽悠太 2時間06分11秒(日本新記録/HONDA)

井上大仁 2時間06分54秒(日本歴代4位/MHPS

木滑良  2時間08分08秒(MHPS

宮脇千博 2時間08分45秒(トヨタ自動車

山本憲二 2時間08分48秒(マツダ

佐藤悠基 2時間08分58秒(日清食品グループ

荻野皓平 2時間09分36秒(富士通

一色恭志 2時間09分43秒(GMOアスリーツ)

村澤明伸 2時間09分47秒(日清食品グループ

MGC出場権獲得者】

※自己ベスト順

※太字が東京マラソンで出場権獲得orタイム更新

設楽悠太  2時間06分11(Honda)
井上大仁  2時間06分54(MHPS
大迫傑   2時間07分19(Nike ORPJT)
木滑良   2時間08分08(MHPS
川内優輝  2時間08分14(埼玉県庁)
宮脇千博  2時間08分45(トヨタ自動車
山本憲二  2時間08分48(マツダ
佐藤悠基  2時間08分58(日清食品グループ
上門大祐  2時間09分27(大塚製薬
園田隼   2時間09分34(黒崎播磨
村澤明伸  2時間09分47(日清食品グループ
竹ノ内佳樹 2時間10分01(NTT西日本

 

 

前回優勝のキプサング選手が16㎞あたりで途中棄権した時は

驚きましたが、非常にハイレベルなレースでした。

皆様お疲れさまでした!

【レース結果レポ】館澤くんが凄い!【1マイル室内】

日本国内ではレースの数は少ないものの、

世界では今の時期は室内レースが盛んです。

 

今年は東海大のスピードランナーが室内レースに出場していますが、

 

2017年の日本選手権1500mで優勝した館澤くんが、

室内1マイルレースで日本記録を上回る記録でフィニッシュしました!

 

f:id:hagebo-zu5000m:20180217143412p:plain

日本陸上競技連盟公式サイト

 

室内1マイルの日本記録は、

1500mでも日本記録の小林史和さんの4分03秒38

 

今回のワシントン大学で行われた、ハスキークラッシック室内陸上にて

室内1マイルを4分01秒56でフィニッシュしました!

 

しかし、今回のワシントン大学の室内競技場の周回は307メートルあり、

規定では200メートル以上の場合は220ヤード(201.2メートル)を

超えてはならないとあるので、

今回は公式の日本記録にはなりませんでした。惜しい!

 

神奈川県出身のランナーなので特に応援したい選手です!

駅伝だけではなく得意の1500mで活躍を期待したいです!

【レース復習用】設楽悠太選手の凄さ【東京マラソン】

東京マラソンが近づくにつれて、

調整中の設楽選手の調子も上がってきています。

 

ここ最近の大会結果をまとめています。

 

東京マラソンはその結果もあり、期待が高まっています。 

hagebo-zu5000m.hatenablog.com

 

 

f:id:hagebo-zu5000m:20180212201538p:plain

 

設楽悠太選手/所属:HONDA(26歳)

1500m: 3分48秒29
5000m : 13分34秒68
10000m : 27分41秒97
10マイル:45分58秒
ハーフマラソン : 1時間00分17秒
フルマラソン : 2時間9分03秒

 

【2017年】========================

①2月26日:東京マラソン

2時間09分27秒(初マラソン/11位/日本人3位)

②9月16日:ウスティ・ハーフマラソン

1時間00分17秒(8位)日本新記録

③9月26日:ベルリンマラソン

2時間09分03秒(PB)

④11月25日:八王子ロングディスタンス10000m

27分41秒97(PB)日本人トップ

⑤12月3日:熊本甲佐10マイル

45分58秒(PB)優勝

=============================

【2018年】========================

⑥1月1日:ニューイヤー駅伝

4区区間

⑦1月21日:都道府県対抗駅伝

7区区間

⑧2月4日:丸亀国際ハーフマラソン

1時間01分13秒:日本人トップ

⑨2月11日:唐津10マイル

46分12秒 優勝

=============================

 

今年に入ってからは日本人トップです。

2017年-2018年(今)までかなり調子が上がってきているので、

日本記録への期待大です!

【レース結果レポ】第72回香川丸亀国際ハーフマラソン【気になるシューズ】

今回は先週の2月4日に開催された、

第72回香川丸亀国際ハーフマラソンの結果をまとめています。

 

今回の大会の注目のポイントは

ハーフマラソン日本記録保持者の設楽悠太選手と

ハーフマラソン世界記録保持者のタデッセ選手が出場する点でした!

 

結果としては

優勝は日本の実業団のNTNに所属しているワウエル選手

日本人1位は設楽選手でした!

 

また、今回の大会は3位以降は20秒以内に8人もいる混戦でした!

 

f:id:hagebo-zu5000m:20180207234625p:plain

 

www.km-half.com

============================

【上位記録】※敬称略

 

1位:エドワード ワウエル/NTN

1時間00分31秒

 

2位:設楽 悠太/Honda

1時間01分13秒

 

3位:村山 謙太/旭化成

1時間01分42秒

 

4位:ゼルセナイ タデッセ/エリトリア

1時間01分43秒

 

5位:バイエリン イエグゾー/エチオピア

1時間01分43秒

 

6位: ドミニク ニャイロ/山梨学院大学

1時間01分46秒

 

7位:ジョエル ムァゥラ/黒崎播磨

1時間01分50秒

 

8位: ウィルソン キプロノ トー/ケニア

1時間01分53秒

 

9位:鈴木 洋平/愛三工業

1時間01分53秒

 

10位:片西 景/駒沢大学

1時間01分58秒

 

============================

個人的に今回の大会の注目のポイントは、

ずばり!村山選手のシューズです!

 

f:id:hagebo-zu5000m:20180207235936p:plain

 

タデッセ選手も参加していた「BREAKING2」で使用されていた、

ナイキ ヴェイパーフライ エリート

を履いています!

国内では前日の2月3日に販売イベントがあったばかりなので、

タイミングもピッタリです。

まだ、通常販売を行っていませんが価格は約6万円です。。。

※フェイク品が出回っているので注意してください。

 

非常に興味あるシューズなのでまた記事を書こうと思います。

 

 

 

 

【レース結果レポ】第67回別府大分毎日マラソン大会

 

先週の2月4日に開催された、

第67回別府大分毎日マラソン大会の結果をまとめています。

 

この大会では黒崎播磨の園田隼選手が2時間09分34秒でゴールし、

MGCへの出場権を獲得しています。

 

園田選手を含め、MGCファイナリストは下記6名が決定しています。

 

大迫傑選手

◆上門大祐選手

◆園田隼選手

◆竹ノ内佳樹選手

村澤明伸選手

川内優輝選手

 

 

f:id:hagebo-zu5000m:20180207233458p:plain

 

www.betsudai.com

 

============================

【上位記録】※敬称略

 

1位:デスモンド モクゴブ/南アフリカ

2時間09分31秒

 

2位:園田 隼/黒崎播磨

2時間09分34秒

 

3位:大塚 祥平/九電工

2時間10分12秒

 

4位: ジョスファット キプロノ/ケニア

2時間10分54秒

 

5位: 小山 司/SUBARU

2時間11分20秒

 

6位:藤川 拓也/中国電力

2時間11分59秒

 

7位:髙久 龍/ヤクルト

2時間12分12秒

 

8位:アブラハム キプリモ/ウガンダ

2時間12分18秒

 

9位: チェボティビン エゼキエル/サンベルクス

2時間12分32秒

 

10位:佐藤 歩/MHPS

2時間12分37秒

 

【練習記録】1月の練習内容/2月4日の駅伝【2000mベスト】

こんにちは。

今回は1月の練習のまとめです。

最初に良かった点だけ書くと、

・1000mのSB(シーズンベスト)2分35秒

・2000mのPB(パーソナルベスト)5分37秒

という感じです。

スピードは戻ってきた感じです。

改善点は、

・心肺機能

・耐乳酸

ですね。もはや長距離選手じゃない、、、、

 

一旦、1月の練習メニューをまとめておきます。

f:id:hagebo-zu5000m:20180206073734j:plain

f:id:hagebo-zu5000m:20180206073751j:plain

 

◆1月2日:20㎞JOG

◆1月6日:1000×3(休息:1000m 7分)

①2分40秒②2分38秒③2分39秒

◆1月7日:1500×1

4分09秒

◆1月10日:1000×5(休息:400m 3分)

①2分59秒②2分59秒③2分59秒④2分59秒⑤2分49秒

◆1月14日:8000mBU+1000m

◎~5000m3分20秒

◎~8000m3分12秒

ラスト5000m 16分16秒

◎1000m2分44秒

 

◆1月17日:(1000+400)×3(休息:400m 3分/1000m 7分)

①2分45秒+62秒②2分43秒+62秒③2分41秒+62秒

 

◆1月21日:(1000+400)+800+800(休息:400m 3分/1000m 7分)

◎3分00秒+62秒+2分10秒+2分08秒

 

◆1月24日:1000mTT

2分35秒

 

◆1月27日:10000m+1000m

◎4分00秒/㎞+3分00秒

 

◆1月28日:2000mTT

5分37秒

 

◆1月31日:1000m×1

◎ 2分39秒

 

【改善点・今後の練習】

振り返ってみると、ポイント練習が少なく感じます。

むしろ、後半は長距離的な練習を行っていない気が、、、

 

今後のレースの出場予定は、

①4月の陸協主催の記録会で最低でも15分00秒から15分15秒

(大阪選手権出場の標準記録が15分19秒)

②5月6月、最悪大阪選手権で14分台半ば→近畿選手権に出場

③近畿選手権でいい走りをする(14分30秒切り)

そのためには、現状スタミナが足りません。

まず出場できる標準記録の3分04秒/㎞でしっかりと走り込みをします。

スピードが出ることはいいことなので、

2月はスピードを維持しつつ、休息の時間を減らしたり、

連続した走りを20分~30分するような練習を多く取り入れたいと思います

 

【レース結果レポ】第37回大阪国際女子マラソン大会【500万円!】

 

少し遅くなりましたが、

先週に1月28日に開催された、

大阪国際女子マラソン大会の結果をまとめます。

 

f:id:hagebo-zu5000m:20180205080620p:plain

 

www.osaka-marathon.jp

 

=============================

1位:松田瑞生選手/ダイハツ

2時間22分44秒

 

2位:前田穂南選手/天満屋

2時間23分48秒

 

3位:安藤友香選手/スズキ浜松AC

2時間27分37秒

 

4位:アニャ・シェール選手/ドイツ

2時間29分29秒

 

5位:吉田香織選手/TEAM R×L

2時間29分53秒

 

6位:小﨑まり選手/ノーリツ

2時間30分03秒

 

7位:グラディス・テハダ選手/ペルー

2時間30分44秒

 

8位:水口瞳選手/大阪学院大

2時間33分10秒です

=============================

上位3名の中間点(ハーフ)の通過タイムは

 

1時間11分59秒です。

 

優勝した松田選手も、2位の前田選手も後半の方が上がっています。

中間点まで力を貯めていたと思われますが、

この上位3名が中間点を先頭で通過しているので、非常にレースとしてはいい流れだっと思います。

 

また、松田選手は2時間22分台でのゴールになるので、

奨励金が出ます!

 

金額は500万円

チームにも250万円

 

※詳細は↓ 「Project EXCEED」

hagebo-zu5000m.hatenablog.com

 

男子も女子もマラソンが盛り上がってきました。

実際に奨励金を獲得するかどうかも見ていてハラハラします!

 

今後のマラソンから目が離せません!

 

※詳細はHPより

http://www.osaka-marathon.jp/record/files/result37th.pdf

 

 

【レース復習用/1億円?】東京マラソンに「ゆうたさん」と「キプサング選手」が出るそうですよ。

みなさんはご存知ですか?

 

東京マラソンのエリート選手が発表されたことを。

東京マラソンの賞金が出ること。(だいたい1,000万円)

ラソンで日本記録を出すと1億円もらえることを!!

 

 

※2018年2月25日に結果を更新しています。

関連記事

 

hagebo-zu5000m.hatenablog.com

 

 

hagebo-zu5000m.hatenablog.com

 

 

 

 

 

f:id:hagebo-zu5000m:20180123143217p:plain

 

 

www.marathon.tokyo

東京マラソンのエリート選手】

まず、注目はHONDAの設楽悠太選手

ニューイヤー駅伝都道府県対抗駅伝ともに区間賞。

ハーフマラソンの日本記録保持者。

 

1500m: 3分48秒29
5000m : 13分34秒68
10000m : 27分41秒97
10マイル:45分58秒
ハーフマラソン : 1時間00分17秒
フルマラソン : 2時間9分03秒

 

東京マラソンの記者会見でも、「日本記録を目指す。」と話しています。

 

www.honda.co.jp

先日の都道府県対抗駅伝は最終区を走り、

めちゃくちゃ速かったんですが、何より沿道の声援がすごかったです。

ゴール直前は沿道に向かって、人差し指を上に向け

「1位たぞ!」というポーズをとった時に歓声があがりました。

 

hagebo-zu5000m.hatenablog.com

 

 

 前回、優勝のプサング選手!( 日本国内最高タイム:2時間03分58秒)

10000m : 28分37秒0 (2007年)
ハーフマラソン : 58分59秒 (2009年)
フルマラソン : 2時間03分13秒 (2016年)※世界記録(当時)

 

今のマラソンの世界記録は2時間02分57秒なので、

世界記録出す有力候補です。

www.nikkansports.com

 

 

個人的には、この2人が最後まで競って、2時間05分台で日本記録でゴールというのが見てみたいです。

 

【国内唯一の賞金レース】

東京マラソンは国内唯一の賞金レースとしても有名です。

金額は年によって変わりますが、去年(2017年)は以下の通り。

 優勝:1,100万円
2位   400万円
3位   200万円
4位   100万円
5位   75万円
6位   50万円
7位   40万円
8位   30万円
9位   20万円
10位 10万円

 

さらに世界記録を出すと、ボーナス3,000万円

賞金レースが日本ではあまりないせいか、凄い豪華に感じます。。。

 

今年は、、、

 優勝:1,100万円
2位   400万円
3位   200万円
4位   100万円
5位   75万円
6位   50万円
7位   40万円
8位   30万円
9位   20万円
10位 10万円

と昨年と変わらず。

一応、

世界記録 30,00万円(男女1位のみ)
日本記録 5,00万円(男女国内 1 位のみ)
大会記録 3,00万円(男女 1 位のみ)

です。

 

【マラソンの日本記録更新でさらに!】

みなさんは、Project EXCEED®をご存知でしょうか。

簡単に言うと、マラソンの日本記録を突破、挑戦する選手を表彰する制度です。

もろもろの条件はありますが、

=============================

【日本記録突破】※日本陸連に登録されている日本人選手

男子:2時間06分16秒

女子:2時間19分12秒

褒賞金:1億円

※同一レース下位での突破1000万円

 

+監督・チームに5,000万円(同500万円)

 

【日本記録挑戦】(実業団選手)

設定A

男子:2時間06分59秒以内

女子:2時間21分59秒以内

褒賞金:1,000万円

+監督・チームに500万円

 

設定B

男子:2時間07分台

女子:2時間22分台

褒賞金:500万円

+監督・チームに250万円

=============================

現時点では、オリンピックの2020年までの企画になります。

projectexceed.com

 

こういう企画ができたのも、陸連が日本記録=オリンピックでのメダル獲得に

本気を出してきた。ということです。

 

最近では、100mで日本記録が出たり、オリンピック・世界陸上でメダルを獲得など陸上界も盛り上がってきました。

以前はマラソンではメダルから遠のくばかり。

瀬古さんも今の若者に「マラソン選手と言えば?」と聞くと、

もっとも多い答えが「猫ひろし」だったそうで、焦りを感じたとも言っていました。

猫さんも素敵な選手なんですけどね。普通に速いし、夢をくれている。

昨年の福岡国際マラソンでは、大迫選手が行くか!?という感じですかが、

もしかしたら、「ゆうたさん」がやってくれるかもしれません。

期待したい気持ちと、応援したい気持ちと、普通にレースを楽しみたい(テレビで見るだけ)です。

 

【発表されたエリート選手】

第一印象はかなり豪華です!

驚いたのは大学の後輩(話したことない)がエントリーしていました。陰で応援しよう。

詳細:http://www.marathon.tokyo/media/press-release/pdf/180122_tm2018_elite_jp.pdf

 



 

 

 

 

 

 

【レース結果レポ】第23回天皇盃全国都道府県対抗男子駅伝競走大会

f:id:hagebo-zu5000m:20180119215414p:plain

本日の 『第23回天皇盃全国都道府県対抗男子駅伝競走大会』の結果。

上位入賞記録と区間賞、そして優秀選手をまとめています。

 

※前回の続きです。

hagebo-zu5000m.hatenablog.com

 

 

※詳細は後程

※選手の敬称略

 

※参考:公式HPより

www.hiroshima-ekiden.com

 

 

 

【上位入賞記録】 23th
順位 記 録 チーム名 備 考
優勝 2°19′10″ 埼玉県 橋本・分須・牟田・宮坂・早田・篠木・設楽
2位 2°19′56″ 長野県 松崎・伊藤・春日・本間・中谷・越・關
3位 2°20′34″ 千葉県 飯田・野島・松枝・安田・佐藤・鶴・鈴木
4位 2°20′55″ 福岡県 島﨑・石田・高井・森・濵地・神谷・高橋
5位 2°20′59″ 群馬県 大澤・塩原・塩尻・栗原・千明・北村・西山
6位 2°21′01″ 山口県 中村・阿部・田村・吉井・仲山・大谷・野田
7位 2°21′09″ 神奈川県 内田(杜)・安倍・館澤・谷澤・鎌田・安澤・越川
8位 2°21′24″ 茨城県 湯原・五十嵐・森田・鈴木・片根・亘理・出口


区間優勝者】
区 間 (㎞) 記   録 選 手 名 チーム名 所 属 / 備 考
第1区 ( 7.0㎞) 19′56″ 井 川 龍 人 熊本 九州学院
イガワ リュウト

第2区 ( 3.0㎞) 8′14″ 石 田 洸 介 福岡 浅川中
区間新記録

イシダ コウスケ

第3区 ( 8.5㎞) 23′43″ 田 村 和 希 山口 青山学院大
タムラ カズキ

第4区 ( 5.0㎞) 14′26″ 本 間 敬 大 長野 佐久長聖
ホンマ ケイタ

第5区 ( 8.5㎞) 24′37″ 中谷 雄飛 長野 佐久長聖
ナカヤ ユウヒ

第6区 ( 3.0㎞) 8′50″ 篠 木 珠 良 埼玉 吉川南中
シノキ シュラ

第7区 (13.0㎞) 37′12″ 設 楽 悠 太 埼玉 Honda
シタラ ユウタ

【優秀選手賞】
設 楽 悠 太 埼玉 Honda 第7区 37′12″
シタラ ユウタ

【ジュニアA優秀選手賞】

中 谷 雄 飛 長野 佐久長聖高 第5区 24′37″
ナカヤ ユウヒ

【ジュニアB優秀選手賞】
石 田 洸 介 福岡 浅川中 第2区 8′14″ 区間新記録

【練習案】5000mで20分を切ってみる。

Embed from Getty Images

長距離と言えばマラソン

でも実際にマラソンを走る方でも、今の実力を知るために5000mのタイムは意識すると思います。(マラソンは回数も少ないし、参加費も高い)

そこでタイトルの5000mを20分で走ることは一つの目安になると思います。

サブスリーペースが4分15秒/kmペース

そこで、どうやったら20分を切れるか体験談を踏まえて書きたいと思います。

【自分の体験談】

自分が高校生の時の練習の大半が「ペース走(8000~12000m)」で、高校から陸上を始めた自分にとって最初はこの練習が一番嫌いでした。

200mトラックで練習していたので4分00秒/㎞は200m48秒ペース。

ほぼ素人の自分にとっては高速で、先輩や同期にもついていくことができませんでした。

※焦って練習しまくって、シンスプリントと膝を怪我しました。

結局、4分00秒/㎞のペースで8000mのペース走ができるようになったのは、高校1年生の冬(1月くらい)。それまではずっと1人で練習していました。

きつい練習を一人でやる。インターバルなどは休息時に追いつけばいいので、いいんですが、「きつい練習を一人でやる」メンタル的にもきつかったです。

【きっと慣れるまではシンドイ】

「高校生」ということもありますが、スピード練習もしながらということもありますが、ようやくまともに「体力」がついた結果だと思います。

簡単に言うと、「4分00秒/㎞のペースで走ることを目標」に頑張って、

9ヶ月かかったという感じです。

それからは4分00秒/㎞で走ることが当たり前になって、タイムも順調に伸びていきました。

実際に、高校2年生の秋ごろには12000mのペース走は3分30秒~3分40秒、

冬には3分30秒を切るペースでラスト1000mは3分切りとかもできるようになったので、

4分00秒のペースに慣れれば、スピードはつけやすいと思います。

【走歴は長いけど、5000mで20分は切れない】

結論から言うと、スピード練習不足です。

実際にポイント練習以外の日はジョグを行っていますが、ペースは5分00秒~6分00秒/㎞くらいです。

※基本はリラックスして走っていますが、ペースを上げても少しハァハァする程度です。

ただ、ポイント練習はスピードをかなり意識しています。

1000mは基本2分50秒かからないように意識しつつ、400~600mのレぺテーションを行ったり、1600~2000mを3分00秒/㎞で行っています。

おそらく、

スピードを上げることでの余裕分

日々のジョグでの有酸素能力

で今では3分20秒/㎞で10000m~15000mは走れるようになりました。

【長距離トレーニングのアプローチ】

レーニングのアプローチは

◎ロングJOGなどをメインにして、たくさん走り体力をつける

◎短い距離(~3000m)のスピード練習を行ってスピードに余裕をもつ

◎上記のミックス

上述の通り、走歴が長いのに20分を切れないのであれば、

長い距離を走る体力はあるけど、スピードを上げたときに体が対応できていない

ということになります。

体にとって、たくさん体力がある(有酸素能力が高い)のと、

スピードを上げても走れるはイコールではないのです。

【効果的な練習法】

5分00秒/㎞のペースでマラソンを走れても、5000mを20分切れないのはそのためです。

カニズムは少し複雑ですが、掻い摘んで言うと、、、

体にはこのペースより上げると体が急に重くなる、というポイントがあります。

いわゆる「乳酸」や「LT値」という単語が出てくるんですが、、、

結論から言うと、

「急に体が重くなる」少し手前のペース(LT値)で頑張る。

ということです。

あとは純粋に体力とスピードを上げる、インターバルトレーニング

を取り入れることが重要です。

いわゆる最大酸素摂取量を鍛えるトレーニングです

※単位時間当たりの酸素の消費量

エネルギーを取り出すのに酸素が必要で、その酸素をどれだけ使うことができるか

➤ 同じ時間でたくさん酸素が使える=体力がある!

という感じです。

この2つのトレーニングが5000mのタイムを上げるポイントです。

【練習の設定タイム】

ダニエルズのVDOT表の計算によると、設定は以下のようになります。

ジョグのペース

:5分08秒~5分26秒/㎞

ラソンのペース

:4分32秒/㎞→マラソン:3時間11分24秒

ハーフマラソンのペース(LT値

:4分15秒~4分21秒/㎞→ハーフ:1時間31分54秒

インターバル(最大酸素摂取量)5000mのペース

:3分55秒~4分00秒/㎞

レぺテーション(スピード練習)

:3分40秒

【練習のバランス】

もちろんマラソンを走る方もいると思いますので、日々の練習を全部入れ替えることは推奨しません。

ただ、距離が短くなることにインターバルを、長くなることにロングJOGのバランスを増やしていくのがオススメです。

ちなみにしばらくはマラソンを走る予定がないので、20km走などのロング走は月に1回くらいしかやっていないです。

特に直近で2.6㎞の駅伝があるので、やるとしたら2月から月2回くらいでしょうか。

【練習例】

LTペース走

だいたい20分~30分くらいで連続でLT値付近で走る

➤かなりシンドイので、同じペースで5分走って1分休息・・・を4~6セットやるのがオススメです。

インターバル

1000m3分55秒~4分00秒で5本~8本(休息:1~3分)

➤かなりシンドイので、休息を最初は多めにとってペースに慣れてから、休息をどんどん短くしていきます。

人によって、目標によってバランスも変えていきます。

今から5000mを頑張りたい

まずゆっくり走るところから始めて、10㎞~15㎞くらいを確実に走れるようになってから、

少しずつLTペースとインターバルを取り入れると思います。

ラソンメインだけどスピードも上げたい

1週間のトレーニングに1度LTペースかインターバルを取り入れ、週ごとに交互に行うといいと思います。

春頃に5000mのベストを更新したい

週3回ポイント練習を行うように設定して、週3回LTペースとインターバルを入れます。

人によって課題は違うと思うので、

・スタミナに不安ならLTペース

・スピードに不安ならインターバル

というようにバランスを見て練習するといいと思います。

たまに、レぺテーショントレーニングを行い、スピードに磨きをかけると、余裕が生まれます。

そもそも、有酸素能力が十分に鍛えられているか?

5000mは高い有酸素能力が求められる競技です。有酸素能力が高くないと、LTペース走やインターバルのトレーニング効果が向上しません。走歴が長くてもペースが遅すぎたり、走る距離が短かったりすると有酸素能力は向上しないので注意が必要です。

有酸素能力が高いと、体内の血管が発達しより多くの酸素を効率良く運ぶことができます。また、細胞内のエネルギーを生み出すミトコンドリアの数も増えます。

インターバルやレぺテーションなどのスピードトレーニングは、ミトコンドリアの性能を高める効果があるため、ミトコンドリアが増えた状態で行った方がトレーニング効果は高くなるのです。

無酸素能力を高めるトレーニングは、筋肉だけでなく内臓などにも大きな負担をかけるため、連発していると故障だけでなく体調を崩したり、モチベーションの低下を招いたりします。

5000mで結果を残したい場合は、基礎体力の土台を作るためにロングジョグを一定期間行うことが大切です。※理想は120分~150分、週に160km

細かい仕組みなどはこちらから。

 

レースではスパイクを履く?シューズを履く?

5000mは長い距離を走るため、なるべく脚の負担を軽くできるように考えることが大切です。例えば、スパイクを履いていてラストスパートができなかったり、脚が重くて後半失速する場合は、スパイクが負担になっていることがあります。

しかし、シューズの規定が変わったことにより、25mm以上の厚さのシューズは使えなくなりました。そのこともあり、現在のシューズメーカーは厚底中心のシューズを扱うようになっています。

もし、スパイクの負担が課題の方は、少ない選択肢の中から薄底のシューズを選ぶか、負担が少ない長距離用のシューズを選びなおすのが良いでしょう。

アディゼロタクミセン(アディダス

タクミセンはWAのシューズ規定でもトラックでの使用が認められています。今までよりもミッドソールに使われているマテリアルが大きく変わり、中足部のプレート(鳥ションシステム)によって安定感や反発力が高くなっています。

ロードレースだけでなく、5000m・10000mのトラックレースやスピード練習でも活躍するシューズです。

WAが承認したシューズのリスト

 

アディゼロ アバンチ(アディダス

同じくアディダスのスパイク「アディゼロ アバンチ」。2017年・2019年の世界陸上5000mで2連覇したエチオピアエドリス選手が履いているスパイクです。

ソール全面にクッション・反発力が高いブーストフォームが使われており、脚の負担を抑えられるので速いスピードを維持しやすいです。

 

ドラゴンフライ以前は、多くのナイキユーザーが使っていた長距離スパイク。履き心地はスパイクというよりかはシューズに近い感覚で、とにかく軽い(25.5cmで99g)。

ドラゴンフライが手に入りにくい状況なので、それまではマトゥンボで頑張るのもアリだと思います。

 

クロノディスト(ミズノ)

ミズノの固定ピンスパイク。1500m~10000mまで幅広く対応していて、かなり薄底であるためスピードを出しやすいです。シューズよりもタイトに作られているので、自分に合ったサイズを見つけるのが難しいかも。
ちなみに、日大の留学生『ギタウ・ダニエル選手』は関カレでこのスパイクを履き、800m・1500m・5000m・10000mを優勝して4冠を達成しました。(かなり前です)
 

※参考にした書籍

・ランニングとトレーニングの基礎知識を把握できる

・自分の走力や目標に合わせた練習メニューの組み立て、ペース設定ができる

・練習の目的を理解できるため、練習の効率が上がる

モチベーションが下がったときにもおすすめです。

 

【まとめ】

今よりもタイムを縮めたいのなら、ペースを上げた練習をする他ないです!

人によって長距離を走るモチベーションが違うので、何とも言えないんですが、

上述のポイント練習はきついので、誰かと一緒にできたらいいと思います。

 

 ◆5000m 14分台を出す方法の考察

www.hagebo-zu.info

◆5000m 15分台の出し方
hagebo-zu5000m.hatenablog.com

◆5000m 16分台の出し方

hagebo-zu5000m.hatenablog.com

◆5000m 17分台の出し方 

hagebo-zu5000m.hatenablog.com